084-927-4858
受付時間

8:30から17:50
(新患受付は17:40まで)
(水曜午後・土曜午後・日曜・祝日休診)

来院前のWEB問診票はこちら。
Medical Column

肝臓の窓

肝臓の窓

B型慢性肝炎の治療

治療の基本方針

35歳未満

肝臓の障害の程度が軽度の場合には、経過観察することも考慮されますが、炎症が強い場合には若い人にはウイルス排除を試みる方針です。

  1. HBV-DNA量が多い例には抗ウイルス治療としてインターフェロン(IFN)単独治療もしくは、核酸アナログとの組み合わせの治療が行われます。
  2. 肝臓の線維化が進んでいる場合には、最初から核酸アナログが使用されます。

35歳以上

35歳以上では、ウイルス排除よりもウイルス合成抑制を優先して炎症を鎮めることに努めます。

  1. 抗ウイルス治療として、核酸アナログが使用されます。最近では、耐性(薬が効きにくくなること)が出にくい エンテカビル、ベムリディ® が第一選択となります。
  2. IFNと核酸アナログを併用する治療法が行われることもあります。

B型肝炎は、HBe抗原が陽性でHBe抗体が陰性であると、ウイルスが増殖し肝炎が増悪し持続する傾向があり、その結果肝機能が悪化しやすい状態です。

一方、HBe抗原陰性、HBe抗体陽性になるとウイルスの増殖が弱まり肝炎は鎮静化し、肝機能も安定化します。以前はB型慢性肝炎ではこの状態(HBe抗原が消えてHBe抗体に変わること・セロコンバージョン)が治療の第一の目標でした。

今では、核酸アナログ投与によりHBVの合成を抑制して、HBVを消失させ、HBs抗原の陰性化を目指します。肝炎を鎮静化させることで肝線維化の進行を抑制し、最終的には肝硬変、肝がんへの進行抑制をめざします。

B型慢性肝炎の主な治療薬

目的 原因療法 肝庇護療法
ウイルス排除 肝炎鎮静化
主な薬剤

ペグインターフェロン  

(注射薬)
(PEG-IFN)

  • 核酸アナログ(内服薬)      
    • ラミブジン
    • アデフォビル
    • エンテカビル(バラクルード)
    • テノフォビル
    • ベムリディ

グリチルリチン製剤

ウルソデオキシコール酸
作業メカニズム 抗ウイルス 抗炎症
剤種 注射 内服 注射 内服
使用法 週1回 連日(長期間) 週3~6回 連日

インターフェロン治療と副作用について

核酸アナログ製剤(抗ウイルス剤)

エンテカビル(製品名バラクルード®)

(妊婦・妊娠希望者には 投与しない)

現時点ではB型慢性肝炎、肝硬変のファーストチョイスの抗ウイルス剤とされています。服用の中断は禁忌です。ラミブジンと異なり、耐性ウイルスの出現は少ないとされています。

空腹時の内服が必要です。腎機能低下例では減量が必要。

副作用

  • ほとんどなし
  • 頭痛、膵障害が報告されている。

ベムリディ®  

この薬は妊娠について今までの薬よりもより安全であるとされています(必要なら妊婦に投与可能)食事との関係は考慮不要。服用の中断は禁忌です。HIV/HBV重感染例では投与を避ける。

副作用

  • ほとんどない。
  • ベムリディは腎機能低下、肝機能低下での減量は不要。

グリチルリチン製剤(例、強力ネオミノファーゲンC:SNMC®他)

  • 漢方薬の甘草の主成分から作られた薬剤です。
  • 抗ウイルス効果はありませんが、肝細胞膜を強化し、感染した細胞が破壊されないように保護する働きがあります。
  • 静脈注射をすることで、肝機能が改善し、肝病変の進行抑制に効果があります。
  • 投与量や投与回数は、肝炎の状態によって異なります。

ウルソデオキシコール酸(例、ウルソ他)

  • 和漢薬の熊胆の主成分で、現在では薬物合成されている薬剤です。
  • 肝機能を改善し、肝病変の進行抑制に効果があります。
  • 肝機能を改善する作用はグリチルリチン製剤より弱いものの、副作用が少なく、内服できる簡便性がある。

リンク

Contact

お問い合わせ
084-927-4858
受付時間

8:30から17:50
(新患受付は17:40まで)
(水曜午後・土曜午後・日曜・祝日休診)

診療時間
午前

9:00〜12:30

×
午後

15:30〜18:00

× × ×
受付時間
8:30から17:50 (新患受付は17:40まで)
休診日
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日休診
住所
〒721-0975 広島県福山市西深津町4丁目2番50号