084-927-4858
受付時間

8:30〜18:00(水曜午後・土曜午後・日曜・祝日休診)

来院前のWEB問診票はこちら。
Medical Column

肝臓の窓

肝臓の窓

検査について

1. 血液検査

肝機能を調べる

検査項目 基準値(参考値) 単位 この検査で分かること
総ビリルビン 0.2〜1.0 mg/dl 肝細胞障害や胆道に排泄障害が生じると、血液中にビリルビンが増加して高値を示します。
総蛋白 6.5~8.2 g/dl 肝硬変などで肝臓の働きが低下すると、低値を示します。
アルブミン 3.9〜5.8 g/dl 肝機能が低下すると、肝臓で合成されるアルブミンが低値を示します。
TTT 0〜4 U 肝臓などに炎症が持続すると高値を示します
ZTT 4〜12 U
GOT(AST) 5〜40 IU/l 肝細胞障害によって血液中にもれ出てくる酵素です。障害の程度がひどくなるほど、高値になります。

慢性肝炎
GOT(AST) < GPT(ALT)
肝硬変
GOT(AST) > GPT(ALT)
GPT(ALT) 5〜40 IU/l
ALP(アルカリホスファターゼ) 70〜260 IU/l 肝細胞障害や胆道系に異常があると胆汁の流れが悪くなり、上昇します。又、骨の異常でも上昇します。
r-GTP 0〜50 IU/l 肝細胞障害や胆道系に異常があると胆汁の流れが悪くなり、上昇します。脂肪肝やアルコール性肝障害のときに著しく上昇します。
ChE (コリンエステラーゼ) 203〜460 IU/l 肝細胞の働きが低下するほど低値となります。ただし、脂肪肝のときは上昇します。
LDH 180〜460 IU/l 肝細胞障害により肝細胞から血液中にもれ出て、値が上昇します。
総コレステロール 130〜220 mg/dl 肝機能が低下すると、肝臓で合成されるコレステロールが減少し、血中コレステロールは低値になります。
PT(プロトロンビン時間) 10〜12 血液の凝固能を表します。肝細胞障害があると血液が固まりにくくなり、PTが延長します。
アンモニア 30〜86 μg/dl 肝機能が低下すると肝臓の解毒機能も低下し、血中アンモニア値が上昇します。
ICG 10%以下(15分停滞率) % 肝硬変など肝障害が進展すると肝臓への血流が低下してICGの排泄が遅れ、血中ICG濃度が高くなります。肝臓の排泄除去能を表すKICG値は低下します。

B型肝炎ウイルス(HBV)を調べる

検査項目 基準値(参考値) 単位 検査結果の解釈
HBs抗原 定性 (-) 陽性のとき、現在B型肝炎ウイルスに感染している状態です。
定量 0.05未満
(CLIA法)
IU/ml
HBs抗体 定性 (-) 陽性のとき、過去にB型肝炎ウイルスに感染して現在は免疫ができている状態、あるいはワクチンで免疫ができている状態です。
定量

10.0未満
CLIA法)

mIU/ml
HBe抗原 1.0未満(-)
(CLIA法)
s/co 陽性のとき、B型肝炎ウイルスの増殖が強く、血中にウィルスが多く感染力も強い状態。肝炎を繰り返し肝機能が悪化する恐れがあります。
HBe抗体 30.0未満(-)
(CLIA法)
INHIBITION
陽性のとき、B型肝炎ウイルスの増殖が弱まって血中ウィルスが少なくなり、肝炎が鎮静化しやすい状態です。ときに、血中ウィルスが増加することもあるので、注意は必要です。
HBV-DNA(PCR法) 2.6未満
(リアルタイムPCR法)
Logコピー/ml 血液中のB型肝炎ウイルス量を表す。ウィルス量が多いほど、インターフェロン治療に抵抗性であることが示唆されます。

肝細胞癌を調べる

検査項目 基準値(参考値) 単位 この検査で分かること
AFP 10.0以下 ng/ml 肝細胞癌の有無や治療後の経過と相関します。しかし、これらの値が上昇したからといって、必ずしも肝細胞癌があるとはいえません。肝細胞再生時にも上昇します。AFP-L3分画という肝細胞癌に、より特異性のある腫瘍マーカーも使われています。
PIVKA-Ⅱ 40未満 mAU/ml

B型肝炎ウイルス(HBV)マーカー陽性・陰性の意味

HBs抗原、HBs抗体の陽性・陰性で感染の有無が分かる。HBe抗原の有無で肝炎の傾向が分かる。HBe抗体の陽性・陰性で肝炎の状態が分かる。

C型肝炎ウイルス(HCV)を調べる

C型肝炎ウイルス(HCV)マーカー陽性・陰性の意味

検査項目 基準値(参考値) 単位 検査結果の解釈
HCV抗体 1.0未満 (-) C.O 陽性の場合、過去にC型肝炎ウイルスに感染したか(確率30%)、現在感染している(確率70%)状態です。
HCV-RNA PCR法 定量 検出せず LogIU/ml 血液中のウイルス量を表します。
HCV-RNAコアゲノタイプ 検出せず
(RT-PCR法)
LogIU/ml C型肝炎ウイルスの遺伝子のタイプを表します。

HCV抗体が陰性は感染していない、陽性で感染しているまたは感染していたことが分かる。HCV-RNA陽性は現在感染している状態、陰性は過去に感染したが現在は治癒している状態を示す。

HCV-RNAゲノタイプ(遺伝子検査)の意味

C型慢性ウイルスは遺伝子のタイプによって、ゲノタイプ1b・ゲノタイプ2a・ゲノタイプ2bという3つのタイプに分けられます。 日本ではその中でも、ゲノタイプ1bが70%を占めます。

C型肝炎ウイルスにおけるゲノタイプ
1a型70%、2a型20%、2b型10%

今までのインターフェロン治療効果は、ウイルスのタイプ(遺伝子型・量)によって異なりました。最新のペグイントロン+レベトール+ソブリアード®治療では、ウイルスのタイプに関わらず高い治療率(SVR)が得られるようになりました。

2. 画像検査

超音波画像診断(腹部エコー)

障害物にあたると跳ね返る超音波のしくみを利用した検査です。迅速かつ手軽に、肝臓の形、大きさ、表面、内部の線維化の状態が診断出来ます。また無痛・無侵襲の検査法で、妊婦にも安心して使用できます。腹腔内の腹水の有無の状態が診断出来ます。肝疾患の診断に広く用いられています。

CT

肝硬変になったら3ヶ月ごとに検査を受けるよう推奨されています。


CT(コンピューター断層撮影法)

X線を使用したコンピューター断層診断法です。患部の形、大きさ、位置などを輪切り状態で明確に表すことが出来ます。又、造影剤を併用することで血流の状態を知ることが出来る。(肝臓の状態を知ることが出来、又、肝がんの診断に有用)

CT

肝硬変になったら6ヶ月ごとに検査を受けるよう推奨されています。


MRI(磁気共鳴画像検査)

磁気と電波による磁気共鳴を使用したコンピューター断層診断法です。縦、横、斜めと任意の断層像が鮮明に得られるうえに、造影剤を併用することで、血流の状態も知ることが出来ます。(肝臓の状況を知ることが出来、肝がんの診断に有用)(画像センターへ紹介します。)

血管造影

肝臓に向う動脈に造影剤を注入して撮影するX線検査です。血管の抽出に優れ、他の画像診断では不十分な場合入院検査として行われる。又引き続き治療(TAE)が施行出来ます。(腫瘍の良性・悪性の鑑別と、治療に有用)(専門病院へ紹介します)

検査項目 長所 短所
超音波(エコー検査)
  • 痛みがない。
  • コストが安い。
  • X線を使用していないので安全に何回でもうけられる。
  • 妊婦でも可能。
  • 1cm以下のガンも発見できる可能性がある。
  • 熟練度で診断に差が出る。
  • 肥満の人は皮下脂肪が邪魔して診断しづらい。
  • 腸管ガスや食物が診断を妨害する。
CT コンピュータ断層撮影法
  • 超音波では検査しにくい部分も見ることができる。
  • 技術に依存せず画像に客観性がある。
  • 造影剤を利用したDynamicCTが肝細胞癌の診断に有用。
放射線を使用しているので、頻繁に使用できない。
MRI 磁気共鳴画像検査
  • 肝細胞、クッパー細胞の機能をみることができる。
  • 病変の全体像や隣接臓器との位置関係を把握できる。
  • 造影剤を利用した、DynamicMRIが肝細胞癌の診断に有用。
  • 時間がかかる。
  • 熟練を必要とする。
  • 画質が一定でない。
  • 機械が高価。
  • 体内に極性体金属があると検査不可。

3. 腹腔鏡検査

腹壁に小さな穴をあけ、腹腔鏡で肝臓の形態や表面を直接観察する検査法です。肝表面の病変には、とくに威力を発揮する。腹腔鏡の観察下に、肝生検を正確に行うことが出来きます。肝臓の線維化の程度が顕微鏡で判定出来る。(専門病院へ紹介します)

4. 肝生検(バイオプシー)

特殊な針を経皮的に肝臓に刺し、肝組織を採取する検査法です。採取したサンプルを顕微鏡でみて病理検査をします。慢性肝炎、肝硬変などの病状の把握に有用な検査です。腹腔鏡検査下に行う方法と超音波検査下に行う方法がある。(専門病院へ紹介します)

Contact

お問い合わせ
084-927-4858
受付時間

8:30〜18:00
(水曜午後・土曜午後・日曜・祝日休診)

診療時間
午前

9:00〜12:30

×
午後

15:30〜18:00

× × ×
受付時間
8:30〜18:00
休診日
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日休診
住所
〒721-0975 広島県福山市西深津町4丁目2番50号